今日の業界ニュース

【25.11.17】2026年の旅行予測、個性・内面を映し出す「10のトレンド」ーBooking.com調査

旅のあり方が、今、根本的に変わり始めている。かつて旅は、決められたルートを辿る「パッケージ」だったが、現在の旅行者が求めるのは、自分自身の個性や願望を叶える「パーソナライズされた舞台」だ。特に、Z世代やミレニアル世代を中心に、旅の主役は「目的地」から「旅行者自身」へと移行している。

Booking.comが発表した2026年の旅行予測レポートは、この時代の転換点を克明に捉えた。33の国・地域、2万9000名超の旅行者への調査に基づき、旅行者がニッチな関心を大胆に追求し、テクノロジーを駆使して「自分だけの旅」をデザインする実態を明らかにしている。

~「やまとごころ.JP」より

 

https://yadoyadaigaku.com/wp-content/uploads/2025/03/staff_fukuyama.jpg
福山

<お昼のつぶやき>

みなさま こんにちは

今朝はすこし暖かな日差しとともに、気温も秋らしくかんじられますが
いかがお過ごしでしょうか。
先週14日(土)は、PHM14期のグループプレゼンが開催されました。
想いのあふれるプレゼンに、ぐっとくるものがありました。

今回の記事は、2026年の旅行トレンドをまとめたものです。
コロナ後から”旅の目的”が大きくかわっていると、
おおくの記事で語られているのをみてきましたが
2026年も継続して”体験価値”に重きをおいた”旅”が求めらそうです。

関連記事「2026年の旅は“生き方”を映す Z世代がけん引する5つの変化 Trip.com×Google調査
ここにあった「旅はもはや「行き先」を選ぶものではなく、「自分をどう表現するか」の手段となった
というフレーズ、とても腹落ちしました。
旅はともに行く人との時間の共有と想い出の創出、非日常の体験が従来だったとおもいます。
ですが、自分が主役となりそこからつながる何かに期待をする、
そんな意味に変わっているのかなとぼんやりおもいました。
だからこそ”変化”と”いつも”どちらも考えていかないと、持続はむずかしいとかんじました。
※この関連記事の内容がグループプレゼンとリンクしていて興味深かったです❀

今週はオンライン研修盛りだくさんです!
みなさまの成長を後押しできるようがんばります◎
みなさまにすてきなわくわくがたくさんありますように+*

─・・⋈・・─────────
すきま時間のおともに…
*10月7日更新
ホテルビジネス雑学ノート#115
─────────────

⋈・ 福山 ・⋈

■□■ 宿屋大学 今後の講座予定は ■□■

宿屋塾

●2025年12月11日(木) 18:00~19:30
【宿屋塾 #205】@ジャイブリッド[日本青年館ホテル] 「本質から考える『ホテルの意義』の再定義 – ホテルの仕事を、もう一度愛せるように
講師:株式会社宿屋塾 近藤 寛和

基礎講座

●開講中✍|2025年11月〜2026年3月(全12回)
【ホテル経営講座】「ロマンとソロバンを両立させるホテル経営塾」<佐野ゼミ>

●❀第2期 終了❀|2025年7月16日〜2025年11月5日(全18回)
【ホテル経営講座】「ホテル経営実践ゼミ」<吉成ゼミ>
➡講評につき 第3期 開催予定!!※詳細は近日公開

●❀第1期 終了❀| 2025年2月~2025年7月開催(全12回)
【ホテルづくり講座】「ホテルプロデューサー育成ゼミ」<池村ゼミ>
➡好評につき 第2期 開催予定!!※詳細は近日公開

●絶賛開講中✍|2025年4月~11月開催(全17回+@)
【基礎講座】第14期「プロフェッショナルホテルマネジャー(PHM)養成講座」

●絶賛開講中✍|2025年5月~2026年3月開催(月1回・全10回)
【経営者向け講座】「第3回ホテル経営研究会」~強い経営者に共通する要素とは?

宿屋大学へのお問い合わせ

●宿屋大学「研修受託事業」のご案内

詳細はこちら

●宿屋大学「よろず相談」のご案内

詳細はこちら

宿屋大学オンデマンド

●宿屋大学のロングセラー講座「ホテルマネジメント入門」(全6講座)

詳細はこちら

●「惚れるホテルの創り方 ~“世界観”で選ばれるD2Cマーケティング」
講師:L&G GLOBAL BUISNESS, Inc.代表 / ホテルプロデューサー 龍崎翔子氏

詳細はこちら

●「ホテル・旅館のためのファイナンス入門講座 ~資金繰りの実践ノウハウと財務の基礎知識」
講師:(株)インテグリティサポート 代表取締役 桐明幸弘氏

詳細はこちら

TOP