今日の業界ニュース

【25.09.29】映画「国宝」に登場 旧京都平安ホテル、京都府が「市場調査」実施へ

文化的価値が高い日本庭園があり、2023年3月に閉鎖されたままの「京都平安ホテル」(京都市上京区)の土地や建物について、民間事業者から広く意見や提案を聞く「サウンディング(対話)型市場調査」を京都府が実施する。現在、土地と建物は地方公務員が加入する地方職員共済組合が所有しているが、府が取得することを視野に利活用策を検討する。

京都平安ホテルは京都御苑の西側にあり、地方公務員の福利厚生施設として1980年に開業した。鉄骨鉄筋コンクリート造り6階建て、延べ床面積は約1万平方メートル。客室は約90室あり、修学旅行生などを含め一般客も受け入れていた。

 

https://yadoyadaigaku.com/wp-content/uploads/2025/03/staff_fukuyama.jpg
福山

<今朝のつぶやき>

みなさま おはようございます

ただいま大阪雨模様、不安定な気候が9月らしいとおもいましたが
上半期はまもなくおわりをむかえるところ、いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、観賞しにいきたい「国宝」が気になり
読み進めたところ、「定期借地権」というワードがでたのでメモとして。
・定期借地権方式とは
 定められた期間だけ土地を貸し借りし、契約期間満了後は土地が確実に地主に返還される土地活用方法
 原則として契約更新ができないことが最大の特徴
・なぜ設けられたのか
 旧借地法での地主の不利益解消:土地を一度貸すと、普通借地権制度では、借地人の保護が強いために土地が半永久的に戻ってこないという問題があった
 土地利用者の保護と土地供給の促進:定期借地権を導入することで、地主が確実に土地を返還できる見通しが立ち、土地利用を促進し、土地の供給を増やす目的がある
・借地人にとってのメリット
 初期費用負担なし:地代のみで土地を借りられるため、土地を購入する資金がなくても建物建設や事業展開が可能
 事業の安定:契約期間中は土地の利用を継続できるため、安心して事業計画を立てられる

ひょんなことから話題になり、再び脚光を浴びる事例はよくありますが
やはり映えるには、素材の価値を見出し活かすことが大事だと思います。
どのような宿泊施設(かどうかも分かりませんが)になるか、
記憶にとどめておきたいですね!

さて、本日はPHM生の同窓会が開催されます❀
さらなる結束で業界を盛り上げていくためにも、
いままでとこれからについて、たくさんお話ししてきます!

─・・⋈・・─────────
すきま時間のおともに…
ホテルビジネス雑学ノート#114
─────────────

⋈・ 福山 ・⋈

■□■ 宿屋大学 今後の講座予定は ■□■

宿屋塾

●2025年10月20日(月) 18:00~19:30
【宿屋塾 #202】@ZOOM
「実践的カスタマーハラスメント対策セミナー ~カスハラを招く組織への処方箋 とNOと言えるスタッフの育て方」
講師:CSクレイジーバンド代表 山田 修司 氏
株式会社シーストーリーズ 代表取締役 川原礼子氏

基礎講座

●募集開始!|2025年11月〜2026年3月(全12回)
【ホテル経営講座】「ロマンとソロバンを両立させるホテル経営塾」<佐野ゼミ>

●絶賛開講中✍|2025年7月16日〜2025年11月5日(全18回)
【ホテル経営講座】「ホテル経営実践ゼミ」<吉成ゼミ>

●❀第1期 終了❀| 2025年2月~2025年7月開催(全12回)
【ホテルづくり講座】「ホテルプロデューサー育成ゼミ」<池村ゼミ>
➡好評につき 第2期 開催予定!!※詳細は近日公開

●絶賛開講中✍|2025年4月~11月開催(全17回+@)
【基礎講座】第14期「プロフェッショナルホテルマネジャー(PHM)養成講座」

●絶賛開講中✍|2025年5月~2026年3月開催(月1回・全10回)
【経営者向け講座】「第3回ホテル経営研究会」~強い経営者に共通する要素とは?

宿屋大学へのお問い合わせ

●宿屋大学「研修受託事業」のご案内

詳細はこちら

●宿屋大学「よろず相談」のご案内

詳細はこちら

宿屋大学オンデマンド

●宿屋大学のロングセラー講座「ホテルマネジメント入門」(全6講座)

詳細はこちら

●「惚れるホテルの創り方 ~“世界観”で選ばれるD2Cマーケティング」
講師:L&G GLOBAL BUISNESS, Inc.代表 / ホテルプロデューサー 龍崎翔子氏

詳細はこちら

●「ホテル・旅館のためのファイナンス入門講座 ~資金繰りの実践ノウハウと財務の基礎知識」
講師:(株)インテグリティサポート 代表取締役 桐明幸弘氏

詳細はこちら

TOP