【関西宿屋塾】
第二十一回「職場の基礎代謝のすすめ~人材育成は不要!? スタッフが実力を120%発揮する生産性の高い職場作り」


講師:「職場の基礎代謝」 専門家 白井旬氏

みなさんは、「能力」と「実力」の違いを考えたこと、ありますか?


ホテルや旅館で働く方も、その差はあれど、全員、能力を持ち合わせています。
でも、全員が実力を発揮しているかと言えば、そんなことはないのです。
能力の80%を発揮している人もいれば、半分の50%程度の人もいるでしょう。

「職場の基礎代謝」 の専門家である白井旬氏は、「人材育成は不要です」と言い切ります。


スタッフの能力を伸ばす努力をする暇があったら、スタッフが実力を120%発揮できるような職場環境にする方が、数倍効果があるといいます。

みなさんの職場は、スタッフは能力があるのに、実力が発揮されない環境になっていませんか?

スタッフの「能力を伸ばす」ではなく、スタッフが「実力を発揮できる」環境づくりこそ、経営者やマネジャーは、力点を置いてマネジメントすべきなのです。


「基礎代謝(きそたいしゃ)」という言葉をご存知でしょうか。
元々は医学用語です。生きていくために必要な最小のエネルギー代謝量のことです。
基礎代謝が良くなければ、健康な身体を保つことはできません。


人に「基礎代謝」が必要なように、職場にも「基礎代謝」が必要不可欠なのです。
職場のリーダーやマネジャーは、日々の業務の中で多くの悩みを抱えています。


例えば、


「スタッフの能力は高いのに、結果に結びつかない」
「職場の雰囲気が何となくギクシャクし、皆つまらなそうな顔をして仕事をしている」
「無駄な作業、無駄なモノが多い」
「誰の仕事でもないけれど、誰かがやらなけれならない仕事を誰もやらない。
結果、ミスやクレームが続出する」
「研修の成果に持続性がない」
「本質的な改善が望めない」などなど。

 

これらは、職場の基礎代謝が下がっていることが原因で起こっているのです。

 

基礎代謝が健全に行なわれる組織になると、

「スタッフ一人ひとりの能力は普通にもかかわらず、全体のパフォーマンスが高くなる」
「職場に流れる空気が良くなり、つねに笑い声が聞こえる」
「研修がすぐに成果に結びつき、持続性がでる」
「本質的な改善を組織全体で追いかけるようになる」
「過度のぜい肉のような無駄な作業やモノが減り、組織がシェイプアップする」


のです。


つまり、スタッフが実力を発揮する組織になるのです。

本講座では、 職場の「基礎代謝」を高め、スタッフが実力を120%発揮できるハイパフォーマー組織をつくる方法をお伝えします。

 

【こんな内容です】

●労働生産性アップの本丸とは
●失敗の原因とは何か
●「基礎代謝」の低下による影響とは
●部下と職場の「不」を解消するには
●売上・利益・定着率・採用力のアップを実現する手法とは

 

【こんな人におススメです!】

●スタッフに、持てる実力を120%発揮させられる職場環境を作り、組織のパフォーマンス向上を目指したい方

●楽しい雰囲気が充満する職場を作りたい方

●職場環境に悩みを感じているリーダー

●組織の労働生産性を上げていきたい方


 

【白井 旬(しらい じゅん)氏のプロフィール】
職場の基礎代謝R専門家/特定非営利活動法人沖縄人財クラスタ研究会 代表理事1995年に流通科学大学を卒業後、大手旅行会社へ入社。2001年に業務系ITコンサル企業へ転職し、沖縄支店長を務めるが倒産。その経験から人材育成と組織開発に興味を持つ。その後、経済支援団体や地銀系シンクタンクを経て、2012年に沖縄人財クラスタ研究会の代表理事となる。現在は、慶應義塾大学大学院・特任教授の高橋俊介氏と連携し、沖縄県の「人材育成企業認証制度」や「人材育成推進者養成講座」などを企画・運営している。「職場の基礎代謝R」の考え方をベースに、アンガーマネジメント、ドリームプラン・プレゼンテーション(ドリプラ)、レゴRシリアスプレイRメソッド、2030SDGsカードゲームなどを活用し、全国のべ1万人以上の人材育成研修や組織活性化支援に携わる。その他、大卒入社3年以内の離職率が約50%の沖縄県において、当法人が事務局を務める「Gutsインターンシップ」修了生の離職率は10%未満という実績を上げ、注目を浴びている。5月9日から幻冬舎ゴールドオンラインでも連載スタート。

https://gentosha-go.com/articles/-/15563

 

 

【日時】

2019年3月8日(金)

19:00~21:00

【定員】

60人

【料金】

4,000円(税込)

(会費は当日集めます。現金のみとなります)

【会場】

大阪YMCA国際専門学校
大阪市西区土佐堀1-5-6
TEL:06-6441-9067

担当:片岡千賀子

※撮影・録音はご遠慮ください。

 
印刷する
 

セミナ―申し込み

宿屋大学のホームに戻る