ホテル経営実践ゼミについて

現場で成果を出すための、実践型ホテル経営ゼミ 第2期開講

大好評を博した本ゼミ、再度開催希望の熱い声に応えて、2期生募集開始します。 スモールラグジュアリーホテルの運営を中心に、ホテルスタートアップでの開発、ホテル支配人育成講座の講師、若手支配人への運営伴走、AI搭載のPMS開発など、2年間で約50ものホテルに携わっている百戦錬磨のホテリエ、吉成太一氏によるホテル経営実践ゼミ。

2024年11月から4カ月間行なわれた第1期ゼミは、吉成氏が、氏の知見やホテル経営の技術を余すことなく提供、ゼミに集ったみなさまのホテルの経営と運営を伴走下さいました結果、ゼミ生の飛躍的な成長と大きな成果を残しました。期待にお応えし、第2弾の開設です。

宿屋大学 代表:近藤寛和

こんな方におすすめです!

  • ホテル運営を深く学びたいホテル開発事業者、経営者
  • ホテルの売上をとにかく上げたいホテルマーケティング担当者
  • 人材マネジメントに課題を感じているホテルマネジャー
  • 現場に未経験者が多くいるホテルマネジャー
  • 採用に苦戦しているホテル経営者、ホテルマネジャー
  • 人材教育のコンテンツを探している方
  • ホテルの数字管理をしっかり学び直したいホテルマネジャー
  • 将来、宿を開業したい方(未経験者可)

受講者の声

固定概念が壊される。事業承継に本気で向き合えた4ヶ月

株式会社 両築 (美湯の宿 両築別邸・御宿 由府両築)
代表取締役社長 緒方 真美氏

事業承継の課題に向き合うために吉成ゼミを受講しました。90分の講義は毎回濃密で、実践に活かせる知識が詰まっており、さまざまな著名人の言葉や具体的な経験談が説得力をもって心に残ります。シンプルかつ実用的な資料、アーカイブでの復習環境、そして容赦ないスパルタ指導で、本気で学びたい人には最適の環境です。受講生に応じた的確なアドバイスにより、毎回自分の固定観念が打ち壊され、新たな視点が得られます。異業種の仲間との交流も大きな刺激となり、自分の立ち位置や今後の目標を深く考える機会になりました。受講後、無事に事業承継を果たし、経営方針の発表にもゼミでの学びが大いに活きました。知識、視点、自信のすべてを得られる、真に実践的なゼミです。

“自分の弱点は何か”に気づける、実践的な学びの機会

ホテルグリーンコア坂東
マネージャー 福田 友幸氏

ホテル業という業種に対して自分の考え方や見る角度が大きく変わるゼミでした。 定性である人に関することから定量である経営の考え方まで学べるため、自分のスキルアップになりました。さらに分からないときはオンライン面談で相談する機会もあり安心して受講することができました。自分の弱点が何なのか?を見つけることができるとても有意義な4か月でした。ゼミにはさまざまな役職、職種の方も参加しており、普通ではお会いする機会がない方たちと交流することができたのも良い経験になりました。

コンテンツ


タイトル

内容

【普遍的】
人間の理解とホスピタリティ・デザイン

現に支配人をされている方であっても、"ホスピタリティとは何か"を明確に理解し、その具体的な運用法を実践できる人は多くありません。ホスピタリティを言語化し、ホテルのオペレーションに活かす手法を学びます。

【獲得できるもの】チームの接客レベルを上げ、顧客満足を上げるスキルが身に付く

【2025最新】
ホテルオペレーションの作り方

※課題/ワークショップあり

ブランドや物件によって、オペレーションの設計方法は多岐に渡ります。ここでは、実際の現場のオペレーションを分析し、基礎的なオペレーションの作り方を学びます。ブランドや物件によって、オペレーションの設計方法は多岐に渡ります。ここでは、実際の現場のオペレーションを分析し、基礎的な人件費算出、シフティング、宿に合わせたオペレーションの作り方を学びます。

【獲得できるもの】どんな建物でも、適切なオペレーションを設計することができるようになる

【2025最新】
マーケティング再考

※課題/ワークショップあり

OTAやSNS、レベニューマネジメントや自社予約サイトへの誘導。それらは既にコモディティ化し、年々効果は薄くなってきています。 もっとも重要な集客について、根幹のマインドセットの更新からWEBマーケティング、オフラインマーケティングなど広範囲に学びを深めます。

【獲得できるもの】ホテルの集客ができるようになる

【超高単価への挑戦】
ハイレベルなホテル体験のデザイン

ホテルでの体験価値を最大化させるために、体験のデザイン手法について学びます。実際の事例や、各種フレームワークを通じて顧客体験の全体イメージを掴んでいきます。

【獲得できるもの】ラグジュアリーレベルの接客と、高単価な顧客体験の設計ができるようになる

【2025最新】
人が集まるチームビルディング

ホテル運営は団体戦です。それに不可欠なチーム作りについて、定性的、定量的な観点から組織論について学びます。部門別が多く敷かれるホテル組織体系において、基礎となるピラミッド組織運営、ルールの設計など、具体的な方法論と共に、人材難を乗り切るリーダーシップについても学びます。

【獲得できるもの】ESを高める具体的手法が身に付く

【2025最新】
金融と不動産。からのホテル運営

不動産投資の視点では、ホテルは"オペレーショナルアセット"です。収益不動産の観点から様々なホテル開発の手法を学ぶことで、経営者視点を持つことができます。支配人にはオーナーと現場の両方のKPIを達成することが求められるため、必須項目となります。

【獲得できるもの】ホテル開発スキームを自分で描けるようになる

【脱:数字に弱いホテリエ】
誰でも分かる数字管理、運営KPI 完全解説

目標達成のためのアクションプランを策定するためには、数字を理解し、定量的な判断からの戦略構築が必須となります。ここでは、実際にホテルKPIの理解、見るべきポイント、アクションプランの作り方、などを実際の過去の事例から学び、数字に強い人材を目指します。

【獲得できるもの】予算作成ができるようになる。事業計画書が作れるようになる

スケジュール


日程

講演スタイル

Day1/2

2025年7月16日(水)15時~18時 

オフライン+懇親会

Day3

2025年7月23日(水)13時~14時30分

オンライン

Day4

2025年7月30日(水)13時~14時30分

オンライン

Day5

2025年8月6日(水)13時~14時30分

オンライン

Day6

2025年8月27日(水)13時~14時30分

オンライン

Day7

2025年9月3日(水)13時~14時30分

オンライン

Day8/9

2025年9月10日(水)15時~18時

オフライン+懇親会

Day10

2025年9月17日(水)13時~14時30分

オンライン

Day11

2025年9月24日(水)13時~14時30分

オンライン

Day12

2025年10月1日(水)13時~14時30分

オンライン

Day13

2025年10月8日(水)13時~14時30分

オンライン

Day14

2025年10月15日(水)13時~14時30分

オンライン

Day15

2025年10月22日(水)13時~14時30分

オンライン

Day16

2025年10月29日(水)13時~14時30分

オンライン

Day17/18

2025年11月5日(水)15時~18時

オフライン+懇親会

※オフライン開催日は、終了後に希望者による懇親会を開催予定です

講師プロフィール

吉成太一(よしなりたいち)氏

【吉成 太一(よしなりたいち)氏のプロフィール】
ホテル支配人。1980年福島県生まれ。米国の高校に留学し、帰国後に札幌大学に進学。人材会社や飲食店サポート企業を経て、二期倶楽部に就職。その後、 瀬戸内リトリート青凪、NOT A HOTEL MANAGEMENTなどで総支配人を歴任。2018ミシュラン最高評価 / 2019オートグランドール・ホテルアワード"Best General Manager in Japan" 受賞など。

開催概要


項目

詳細

【開催期間】

2025年7月16日〜2025年11月5日

【定員】

20人(最少催行人員8人)

【締め切り】

2025年6月15日(定員になり次第、締め切らせていただきます)

【受講料】

スタンダードプラン

月額 62,000円(税別)×5回
・ゼミへの参加、公開チャットでの質問などが可能
・お支払い合計:310,000円(税別)

プレミアムプラン

月額 88,000円(税別)×5回
・月に2回の吉成氏のコンサルティング(相談・壁打ち役)付き
・ゼミへの参加、公開チャットでの質問などが可能
・10名さま限定
・お支払い合計:440,000円(税別)

【会場】

ZOOMによるオンラインとオフライン
(オフライン開催は都内の会場となります)

宿屋大学

ゼミに関するご相談、お問合せはこちらからお気軽にお問い合わせください

お急ぎの方は、お電話でもお問い合わせいただけます
代表電話:050-5306-2953