みなさんは、PLとBSをご存知ですか。マーケティングとセールスの違いを理解していますか。アメリカでは、レベニューマネジメントや財務諸表分析を大学で学んでいます。わが国でもグローバルレベルで競争する企業は、入社前から財務諸表分析やビジネス英語を取得することを義務付けています。残念ながら日本のホテル業界は、これらを40歳になっても知らない人が実に多いです。これでは、海外のホテル業界や、日本経済界から、置いていかれることは目に見えています。
みなさんは、プライベートを犠牲にしてまで、献身的に現場で接客をしていると思います。それが悪いとは言いません。しかし、ひたすら現場で頑張るだけではダメなのです。現場で3年以上いる方、これからは、使うのは身体じゃなく頭です。磨くのは根性よりも頭脳なのです。ホテリエとしての自分の人生をよくするために、自分が選んだ仕事や業界をもっと好きになるために、努力の方向を「ビジネスの学び」に変えてみませんか?
【日時】 |
2020年1月6日(月)、1月20日(月)、2月3日(月)、2月17日(月)、3月2日(月)、3月16日(月) 、3月30(月) |
【定員】 |
32人「満席となりました。本講座は夏に二回目の開催を検討しています」 |
【料金】 |
55,800円(税込み) |
【会場】 |
東京YMCA国際ホテル専門学校
|
【対象者】 |
学歴・経験・年齢不問
|
【本講座の特徴】 |
●3カ月間、学びを共にするクラスをつくります。講師からだけではなく、クラスメイトと共に学び合う場所となります。よって、一講座のみの受講は不可です。
|
回 |
日程 |
テーマ |
講師 |
ラーニングポイント |
---|---|---|---|---|
DAY1 |
1月6日(月)
|
ロジカルシンキング入門 |
非公開 |
問題はなにか、どんな枠組みで検討すべきか、原因は何か、打ち手はどうすべきかといった問題解決のプロセスや枠組みを学びます。それによって論理的思考の訓練をします。 |
DAY2 |
1月20日(月) |
ホテルビジネス概論 |
株式会社宿屋塾 |
宿泊業とはなにか、どんな価値を世の中に創造している事業なのか、業界を構成するものにはどんな事業や仕事があるのか、構造はどうなっているのかなど、宿泊という事業の本質を考えます。 |
DAY3 |
2月3日(月) |
リーダーシップ |
非公開 |
明確な目標を設定共有し、チームを束ねて一人一人の力を高め組織行動を最大化する。これがリーダーシップです。組織を引っ張る、一人ひとりをモチベートしながら動かすノウハウやスキルを学びます。また、グローバル競争時代のホテル業界にあって、ホテリエは、どのようなマインドとスキルを身に着けるべきかもお伝えします。 |
DAY4 |
2月17日(月) |
宿泊事業入門 |
ホスピタリティマネジメント(株) |
宿泊というビジネスの本質は何か、どのような業態があり、目指すべき利益率はどのくらいで、どんな取り組み(戦略や戦術)があるのかなど、ホテル業界人が知っておくべきチェックリストをお伝えします。 |
DAY5 |
3月2日(月) |
料飲事業入門 |
株式会社宿屋塾 |
フードビジネスの基本、利益率の基準値、業態の種類、ホテルにおける料飲施設の役割、MICEビジネスの知識など、ホテル業界人が知っておくべくチェックリストをお伝えします。
|
DAY6 |
3月16日(月) |
ホテルマーケティング |
株式会社パレスホテル
|
ビジネスとは価値を創造して誰かに提供し、その対価としてお金を受け取ることですが、その「誰に」「どのような価値を」「どう提供するか」を設計することがマーケティングの本質です。この設計図がしっかり機能すれば、「買ってください」とお願いせずとも、お客さまの方から「売ってください」と言ってくれて、自然と売れる仕組みができるのです。本講座では、そのビジネスの本質を理解していただきます。 |
DAY7 |
3月30日(月) |
ホテルの数字 |
株式会社ウエディングジョブ
|
ホテルというビジネスを行っていくうえで、必要不可欠な数字の見方(PL・BS・ユニフォーム会計など)、分析の仕方、ベンチマークすべき指標や基準値などを学びます。 |