・【22.04.25】ホテルマネジメント雑学ノート(Vol.106)「すぐに、HOWに行かない」New!
・【22.03.26】ホテルマネジメント雑学ノート(Vol.105)「ホテルを造るの、もう止めませんか」New!
・【22.1.1】ホテルマネジメント雑学ノート(Vol.104)「ポストコロナのホテル業界、どう構想する!? 〜2022年の新年のご挨拶に代えて」New!
・【21.11.11】ホテルマネジメント雑学ノート(Vol.103)「人間は、ロボットになってはいけない」
・【21.09.01】ホテルマネジメント雑学ノート(Vol.102)「ホテルの意義を再定義する」Part2
・【21.09.01】ホテルマネジメント雑学ノート(Vol.101)「ホテルの意義を再定義する」Part1
「新しい生活様式」期間中の弊校の対応について |
-
【東京本校】
- 2022年6月13日(月)「カスタマーエキスペリエンスマネジメント」という考え方 〜 ホテルが提供する体験価値を管理し、向上するためのノウハウ」
- 2022年7月1日(金)「真にDX(デジタルトランスフォーメーション)されたホテルの経営・運営とは〜 テクノロジーをフル活用したポストコロナの次世代ホテル運営」
- 2022年7月11日(月)「ホテル・旅館の経営者・マネジャー・人事担当者のためのスタッフのレジリエンス向上に欠かせない『自己肯定感』理解講座」
- 2022年7月15日(金)「ホテル・旅館のマーケティング担当者向け 明日から使える 『写真撮影&SNS活用テクニック』〜 魅力を100%伝えるノウハウと技術」
- 2022年7月29日(金)ホテル・旅館における「在宅ワーカーの戦力化」 〜非フルタイム人材の働き方改革、在宅勤務者の労務管理
【関西宿屋塾】
- 2020年1月11日(月)〜3月29日(月)「第三回 ホテルマネジメント入門講座」
- 2020年6月26日(金)〜8月7日(金)「第二回 ホテルマネジメント入門講座」
- 2020年7月17日(金)「ホテルマネジメント入門 〜宿泊事業講座 ホテルの宿泊部門を体系的に理解する」
- 2020年7月25日(土)「料飲事業入門講座 〜 ホテルの料飲部門の役割を知る」
- 2020年7月31日(金)「ホテルの数字 〜宿泊業の会計・財務入門講座」
- 2020年8月7日(金)「ホテルマーケティング入門 〜黙っていても売れる仕組みづくりの理論と手法」
- 2020年8月14日(金)「ホテルのリーダーシップ入門 〜百戦錬磨のグローバルホテリエが考えるこれからのリーダーとは」
- 2020年8月21日(金)「ホテルビジネス概論 〜 宿泊ビジネスの本質と特徴」
- 第11回「プロフェッショナルホテルマネジャー養成講座」
- 定員になりました。
次回12期の募集は2023年1月を予定しています。
- (1)4月16日
- ロジカルシンキング
- (2)4月17日
- 自己紹介プレゼンテーション会&チームビルディング
- (3)5月7日
- ホテル総支配人の在り方
- (4)5月21日
- 1.グローバルホテリエが供えるスタンダードな能力とは
2.ヒトと組織の強化と変革
- (5)6月4日
- モチベーション・マネジメント
- (6)6月18日
- ホテルビジネスにおけるリーダーシップ論
- (7)7月2日
- Organization Theater
- (8)7月16日
- ホテルの労務管理と危機管理
- (9)8月27日
- ロジカルコミュニケーション
- (10)9月10日
- ホテル経営戦略&マーケティング
- (11)9月24日
- ホテルのデジタルマーケティング
- (12)10月8日
- レベニュー・マネジメントとCRM
- (13)10月22日
- CXと収益の最大化を目指すホテルオペレーション
- (14)11月5日
- 数字によるホテル経営とユニフォーム会計
- (15)11月19日
- ホテル開発と不動産
- (16)12月3日
- オーナーリレーションズ&アセットマネジメント
- (17)12月17日
- 最終プレゼンテーション会
宿屋大学にようこそ
宿屋大学は、ホテルを中心としたホスピタリティ業界のプロフェッショナル・マネジャーを育成するためのビジネススクールです。2000年に発足し、これまで延べ1万人以上の受講生が学んでいます。
プログラムは4種類。宿屋塾、入門講座(STEP 1)、基礎講座(STEP 2)、プロフェッショナル講座(STEP 3)です。現役のホテルパーソンでなくても、学生でも、他産業に携わっているかたでも、気軽に受講すること2022年2月4日(金)ができます。
厳選した実力派講師。実践的かつ新鮮な内容です。「ああ、面白かった」だけでは終わらない、必ず成果が残る講座です。 まずは一度、ご参加ください。>>代表あいさつ